刊行物PUBLICATIONS

花の進化におけるチョウの役割を考える/大橋一晴(筑波大学)

種生物学会 電子版和文誌 第1巻1号 2016年3月

花の進化におけるチョウの役割を考える

大橋一晴(筑波大学)

e-book1-4_Ohashi_figure_SSSB.jpg

 本シンポジウムの最後に、コメンテーターの立場から、花の進化におけるチョウの役割について私の見解を述べ、活発な総合討論のきっかけとしたい。

 最初に白状しておくと、マルハナバチを主な材料に花と昆虫の相互作用を研究してきた私にとって、マルハナバチ以外の「その他の昆虫たち」は、長らく関心の範囲外、あるいは扱いにくい材料として、どちらかと言えば回避の対象だった。とりわけチョウの場合、ハナバチにくらべて花を訪れる頻度は低いのが一般的だ。また、たとえ訪れたとしても、口吻と脚が長すぎて身体が花の生殖器に触れにくい。こんな虫に目を向けても、花の進化における主要なパターンとの関連を見つけるのはむずかしいのではないか。こうした印象を抱くのは私だけではないらしく、研究者のあいだに「チョウは多くの花にとって花粉媒介の役に立たない」「基本的には蜜泥棒(nectar thief)である」といった考えは根強いようだ。

 本シンポジウムでは、動物の研究者らによって、チョウがハナバチに劣らぬ(むしろよりすぐれた)視覚や学習、飛翔能力をもつことを示すいくつもの新知見が紹介される。チョウがもつ採餌者としての能力の高さについては、私も文献を読んで驚かされることが多い。しかし一方で、こんな感想をもつ方もおられるのではないか。つまり、いくらチョウがハナバチに匹敵する能力をもつからと言って、それ自体は、彼らがすぐれた送粉者であること、もしくは美しい花を生みだす原動力であることを意味するわけではない。むしろ能力の高さは、下手をすれば、彼らが「抜け目のない蜜泥棒」であることを証明しているだけではないのか。クサギのようにチョウの送粉に依存する植物は、むしろ少数派にすぎないのではないか。

 私はコメントの中で、いくつかの論拠にもとづき、上記の見解が、我々の思いこみにもとづく誤りかもしれない、ひょっとするとチョウは花の進化に大きな影響をおよぼしているかもしれない、との可能性を指摘する。私の話の要点は以下の3つである。

1)最多最良の送粉者=淘汰圧という思いこみ

 淘汰圧の強さを決めるのは、必ずしも訪花頻度や送粉量ではない。よって訪花がまれというだけで、チョウが淘汰の担い手になり得ないと結論するのは早計かもしれない。また、蜜泥棒も立派な淘汰圧であり、植物の側に「排除」あるいは「懐柔」といった対抗進化を引き起こす可能性がある。

2)運び屋としての潜在力に関する過小評価

 チョウは花粉を食わず毛づくろいもしない。また、花間の移動距離もハナバチより長くなるとの指摘がある。こうした点は、花の形質しだいで、チョウがすぐれた送粉者となる可能性を示唆している。

3)ギルドの多様性に関する過小評価

 一口にチョウと言っても、知覚や行動、形態、エネルギー要求性が異なるさまざまなグループ(ギルド)を含む。とくに、チョウ目の大半を占める夜行性のガには、停空飛翔しながら吸蜜するスズメガ、他の昆虫が少ない季節にも訪花するヤガなど、送粉者としての高い潜在力をもつものも多い。

第47回 種生物学シンポジウム

会期 2015年12月4日(金) ~ 12月6日(日)
会場 かんぽの宿 岐阜羽島 (岐阜県羽島市桑原町午南1041)
【12月6日(日)】 「 送粉者としてのチョウを考える 」

掲載されている内容は,文章,写真など,講演者・著者の許可無く,コピー・使用することは禁止されています。内容を引用する際は,著者に連絡の上,原著論文等からの引用をお願いします。