リンクLINK
新しい和文誌「種分化の生物学 生物多様性を生み出す進化のしくみ」(種生物学研究 46号)を 2025年10月7日に発行しました
新着情報 2025年10月25日
種分化学の基礎から応用まで学べる新しい和文誌
「種分化の生物学 生物多様性を生み出す進化のしくみ」阪口翔太, 村中智明, 川北 篤 責任編集 / A5判 / 248ページ ISBN 978-4-8299-6213-8 定価3,740円(本体3,400円+10%税)が文一総合出版より2025年10月7日に出版されました。
https://www.bun-ichi.co.jp/tabid/57/pdid/978-4-8299-6212-1/Default.aspx
書籍の内容
本書では,第50回種生物学シンポジウム『種が生まれるとき―
https://www.speciesbiology.org/publications/46speciation/index.html
目次
第1部 種分化を体系的に理解する
第1章 種分化ことはじめ ―阪口 翔太
コラム1 生殖隔離の定量化 ―松林 圭
第2部 個別の事例から種分化を学ぶ
第2章 自然選択が引き起こすアキノキリンソウの種分化 ―阪口 翔太
第3章 6年に1度の一斉開花の進化と生殖隔離 ―柿嶋 聡
第4章 集団の地理的分断から生殖後隔離~ガガンボカゲロウを用いた種分化研究~ ―竹中 將起・東城 幸治
コラム2 日本列島の形成史-形成過程とその原動力- ―竹中 將起
第5章 種分化の生態ゲノム学 ―北野 潤
コラム3 種分化の転換点-A tipping point in speciation- ―山口 諒
第6章 適応と交雑が織りなす複雑な種のかたち ―松林 圭
第7章 雑種形成がもたらす劇的な開花期シフト ―野村 康之
コラム4 種分化における遺伝子流動の多様な働き ―野村 康之
第8章 分布域の境界で起こる浸透性交雑:キイチゴ属に見られる交雑帯と環境勾配 ―三村 真紀子
コラム5 形質の地理的な変異と種分化 髙橋 大樹
第9章 有性生殖を二次的にやめたシダ植物の無配生殖種の多様化 ―村上 哲明・堀 清鷹
第10章 倍数化種分化における遺伝子発現解析 ―清水(稲継)理恵